event

AMIT(Art, Media and I, Tokyo) 2016 カナデルエキシビション MESHで奏でるワークショップ 

NEWS

2016年3月17日

AMIT(Art, Media and I, Tokyo) 2016   カナデルエキシビション M


2016年2月28日、東京丸の内ビルでメディアアートフェスティバル「AMIT(Art, Media and I,  Tokyo) 2016」が

開催された。

フランス語で友達を意味する「AMI」という言葉を含む、AMITは東京の「都市」で「テクノロジー」×

「アート」×「私」が出会い、繋がりを見出していくことがコンセプトである。アーティストによる展示と

ワークショップ、トークセッション、ライブパフォーマンスの4つのプログラムで構成されていた。

 

14

 

カンカン、コツコツ、しゃらんしゃらん、コーンコン、カシャカシャ・・・

「AMIT2016」の会場に響く不思議な音、音、音。

音に誘われて行ってみると、フライパン・ビー玉・スコップなど、誰もが一度は目にしたことのある

日用品が使われた沢山のオブジェが自ら奏でていた。

AMITのプログラムの一つ「カナデルエキシビション MESHで奏でるワークショップ」で作られた

オブジェの展示だ。

 

6

 

ワークショップ名にある「MESH」とは、「瞬間的にプログラミングが出来るクリエィティブな

スマートDIYキット」。

「MESH」は合計7種類で、オレンジ色の「LEDタグ」、緑色の「ボタンタグ」、エメラルド色の

「人感タグ」など、色毎に様々な機能をもつ。

 

9(2)

 

また、「MESH」専用のアプリケーション上で、「MESH」タグのアイコン同士を結ぶことで、

誰でも簡単に「MESH」を動かすことが出来る。

例えば、「ボタンを押すと、電気を光らせたい」場合は緑の「ボタンタグ」とオレンジの「LEDタグ」の

二つの「MESH」を使用し、またアプリ上では「ボタンタグ」と「LEDタグ」のアイコンを結んで

プログラムが完成する。

 

参加者は、カラフルな「MESH」に参加者の持ち込みと主催側で準備したフライパン、ビー玉、スコップ、

洗濯バサミ、スプーンなど、ありとあらゆる日用品を、紐やクリップで括りつけて、思い思いの音を奏でる

オブジェを作っていく。

ソニー株式会社の「MESH project」とアーティストの加治洋紀さん・小林椋さん ・原淳之助さんの

コラボレーションで実現した当ワークショップ。

「MESH project」のお一人、齊藤隼人さんとアーティストの原淳之助さんにお話を伺った。

 

1.JPG のコピー 

「参加者の皆さんが楽しそうに作っているのが印象的でした。準備する側としても嬉しかったですね。

…予想もしていなかった作品も出てきました。」とワークショップを振り返る齊藤さん。

ワークショップの事前に、テストで何パターンかオブジェを作っていた齊藤さんと原さん。

 

良い意味で「予想外の作品」を教えてもらうと、原さんが選んだのはエメラルド色の「人感タグ」と、

透明な瓶とビー玉を組み合わせたオブジェ。

「MESH」が人の動きを感知した際に生みだす動きで、紐で吊るされた瓶を傾けることで、中の数粒の

ビー玉がしゃらん、しゃらんと澄んだ音を奏でる。

 

4

 

「(日用品同士を)ぶつけて音を鳴らす作品が多いのに、(瓶の中のビー玉を)傾けてずっと鳴り続けていて

オシャレ」で、「これ、良い使い方だなあと」と感心されたそうだ。

 

今回の参加者は、子供と大人を合わせて13名。

過去の「MESH」ワークショップに参加した経験者もいた一方で、ほとんどの参加者は「MESH」を

触るのは初めてだったそうだ。

 

しかし、ワークショップ当日は、「音を奏で”何か”をつくる」と最小限の説明にとどめ、「このMESH又は

この道具を使って下さい」など具体的な説明をしましたが、参加者には出さなかったようだ。

その理由は、「敢えて先入観をもってほしくなかった」からと齊藤さん。

また、「デバイスの使い方が分からない、などプログラムの質問については指示を出しましたが、

「何を作るかについては、動いて音がなるもの、とアイディア的な意味でのアドバイスはしていない」と

原さんも話す。

 

決められた手順に沿って作ってもらうのではなく、どんな作品が出来上がるのかどうか、参加者はもちろん、

主催者も分からない。ワークショップの進行を見守っていたお二人は「果たして作品は完成するのか」と

心配にはならなかったのか、とふと疑問に思った。

「ドキドキしました!形になるのかは正直不安でした。」と、笑いながら話してくれた齊藤さん。

しかし、今回のワークショップのテスト試作を行った際、齊藤さん自身が「気付いたら夢中になっていた」

ので、「MESHを使って楽しんでもらえる自信」があったそうだ。

 

 最後に「MESH」の魅力について「小学生から大人までの幅広い年齢層まで楽しめること」と齊藤さんは

話してくれた。

「メディアアートは、複雑な機械やプログラミングなど、人によっては少しとっつきにくいイメージが

あるかもしれません。MESHでテクノロジーと遊んでいるうちに、自然とメディアアートに対する心理的な

敷居が下がってくるんじゃないかと思います。」

 

確かに、「科学技術」と聞けば、「難しそう‥」と反射的に苦手意識をもつ人も一定数いる。

そう思う人たちにも、「MESH」を使ってもらえば、難しいプログラムや複数の道具を使う必要もないため、

誰でも簡単にアーティストになれる楽しさが伝わっていくはずだ。「MESH」は科学=難しいイメージを

するりと変えてくれ力を持っているように思えた。

 

また、当ワークショップの作品解説はとてもシンプルで、「MESH」と、ワークショップの二点を説明した

のみだ。

作品毎に、使用した「MESH」や、日用品がどういった音を奏でるのか、などの具体的な解説は全く

設けてない。説明し過ぎない展示方法のおかげで、齊藤さんが言われたように見る側も「先入観」を

持たずに、目の前のオブジェの音に耳を傾けることが出来るようだ。

 

ビー玉の音を、きちんと聴いたのは、何年振りだろう…もしくは初めてだったかもしてない。今まで

「見る」又は「使う」ことで知ったつもりだった日用品達。身を粉にする思いで、せかせかと働く日常では

聴きそびれていた音たちだったが、そんな忙しい日常からふっと離れた私の耳にも、「AMIT2016」が

奏でる音色は心地よく届いた。

 

文・写真:鹿島遥

 

【情報】

AMIT (Art, Media and I, Tokyo) 2016

日程: 2016 年 2 月 28 日(日)

時間: 11:00〜21:00

会場: 丸ビル 1F マルキューブ(東京都千代田区丸の内 2-4-1)

 

「AMIT」

 http://amit.jp

「遊び心を形にできる MESH | First Flight」

https://first-flight.sony.com/pj/4/遊び心を形にできる%20MESH

「MESH TM」
http://meshprj.com